先日日記でご紹介していた沖縄滞在時の生き物観察。

沖縄での本命の用事が用事が済んだ後、残りの用件を終わらせるため関東の方に移動しました。

 

関東の方でも3/23~25と3日間滞在の予定。。

その間に沖縄滞在時と同様に何かしら生き物を探してみようと散策。

そこで候補に挙がったのが、「マグソクワガタ」というクワガタです。

マグソクワガタ??って皆さんご存知ですか?

春からの時期に活動するとても小さなクワガタムシです。

私の住む宮崎県では生息しておらず採集が叶わない種ですので、折角関東に来たこの機会に是非探してみたいと思います。

採集時期としては少し早い気もしますが、それでも4/上旬から採集報告もある虫ですし、何よりこの関東滞在時の気温の高さ!

絶好の機会ですので探してみることにしました。

今回は、その時の様子をご紹介します。

 

【2025/3/23~25の採集】

 

マグソクワガタは春の河川敷に出て来るクワガタで、石のゴロゴロしている河川敷の石の上や、倒木の上、その周辺の草むらなどを中心に止まったり、その上を飛翔しています。

なのでクワガタ採集と聞いて、夏のクヌギなどに集まっているのを採るやり方とは全く違って、飛翔している個体を網でGETする採集方法になります。

 

初のマグソクワガタ採集ということで、

気合を入れて挑んだのですが、

 

1日目・・・・

2日目・・・・

 

・・・何も成果がないまま、

あっという間に時間は経過・・・

 

気が付けば関東滞在最終日・・💦

しかしこんなチャンスはそうはないので気合を入れ直してひたすら車を走らせました。

 

午前中はまたしても惨敗していましたが、午後になり、

 

ちょっと雰囲気が良さそうな河川敷を散策・・

 

すると、

 

マグソクワガタ成虫♂&♀
大きさ:約6~8㎜程度
【2025
/3/25:関東某所:観察者:Shiho】

 

いたいたいた Σ(゚Д゚)!!

ついにマグソクワガタを発見!!

しかもいきなり♂♀ペアで。

 

初見のマグソクワガタ。。

いやぁ、感動です! ( ノД`)シクシク…

3日目にしてやっと巡り逢うことが出来ました。

 

初めての実物マグソクワガタ・・・

第一印象は本当にクワガタらしくない・・・💦

それに♀の方が♂よりも大きいというのは本当でした。

 

そしてまた採集開始・・。

 

まだこの時期は数が少ないのかなかなか見つかりません。。

 

と、その時、

 

目の前をブーン・・と何かが横切りました。

直ぐ近くの倒木に着地したので見てみると、

 

マグソクワガタ成虫♂
大きさ:約6㎜程度
【2025
/3/25:関東某所:観察者:Shiho】

 

2頭目のマグソクワガタ♂でした。

こっちは少し赤みがある個体。。

 

そして、また飛翔するものが・・・

 

またしても小さな倒木に着陸し、見てみると、

 

マグソクワガタ成虫♀
大きさ:約8㎜程度
【2025
/3/25:関東某所:観察者:Shiho】

 

マグソクワガタの♀でした。

♀は♂よりも身体が大きく、そして黒っぽい色合いをしています。

更に体毛が♂ほど無く、意外とツルツルです。

マグソクワガタ♂♀の見分け方は意外と容易そうですね。。

 

結局3♂1♀を採集することが出来ました。

本当はもう1♀いたのですが(上から画像3枚目の個体)、撮影をしている間に飛んで行ってしまいました💦

その後、♂を1頭追加して、3♂1♀となりました。

 

そして、埋もれていた、

倒木を発見。

 

この材をちょっと割ってみると、

 

マグソクワガタ幼虫&蛹
蛹大きさ:約9㎜程度
【2025
/3/25:関東某所:観察者:Shiho】

 

マグソクワガタの幼虫と蛹が出て来ました。

蛹の方は大きさが9㎜ほどだったので、おそらくマグソだろうと思っていました。

でも幼虫の方は同じ材から出て来たからマグソだろうとは思っていましたが確信はありませんでした。

 

そこで、月虫:しょうたに画像を見てもらった所、マグソクワガタの幼虫と判明。

しょうた曰く、

「マグソクワガタの幼虫と蛹です。理由は、他のクワガタ幼虫と比べて太く短く、そしてお尻が三又に分かれているのが特徴です」と同定してくれました。

さすがはしょうた!!
ありがとう!!m(__)m

 

と、このような感じで、

関東でのマグソクワガタ探しは無事目標達成となりました!

 

今回クワガタでは沖縄でルイスツノヒョウタンクワガタ、関東でマグソクワガタを見ることが出来ました。

そして、この日の夜の便で宮崎に帰り、ほぼ約10日間の宮崎~沖縄~関東遠征を終了としました。(遠征っていっても今回は本当は採集遠征では無かったんですけどね💦💦)

 

本当に楽しかったです。

また沖縄と関東も是非行ってみたいですね^^

 

 

※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m

※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。

※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

※ 海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加